pitの使い方メモ(ちょっと詳しく)
pitがどういうものか、というのは以下のリンクを参照。
アカウント情報を管理するコマンド pit - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech
久しぶりに使うとすっかり忘れてたのでメモ
アカウント情報の登録
アカウント情報の登録はpit set
コマンドで
$ pit set アカウント名
という感じで行う。アカウント名は任意の文字列。例えば、Twitterのアカウントの設定とかだと
pit set twitter.com
という感じになる。これを実行すると、環境変数EDITOR
に設定されているエディタが起動するので、そこに設定をYAML形式で記述する。
例えば、以下の用な感じ。*1
user: hoge pass: fuga
テキスト編集後、エディタを閉じると ~/.pit
フォルダ配下にその設定が保存される。
設定値の取得
設定値の取得方法は、Rubyのコードで
config = Pit.get('twitter.com') p config['user'] => "hoge" p config['pass'] => "fuga"
という感じでハッシュとして値が取得できる。
パラメタに:require => {}
で設定されていない場合のデフォルト値を設定することもできる。
コマンドラインからpit get
で取得することもできる。ただしターミナルに直接出力はできないようになってるので、
pit get hoge | less
とかコマンド経由で確認できる。
~/.pit 配下の xxx.yaml ファイルを直接開いて確認することもできる。
参考
*1:デフォルトで'--- {}' とか出力されるが、気にせず削除していい