liberator.logについてのメモ
- liberator.log()の第2引数はメッセージレベル
- メッセージレベルを省略した場合は1となる
- このメッセージレベルが「ログレベル」以下(メッセージレベル<=ログレベル)のメッセージがコンソールに出力される
- 出力先はFirefox標準のjavascriptコンソールとFirebugが入っていればFirebugのコンソールにも
- 「ログレベル」のデフォルトは0
- なので、そのままだと liberator.log("hoge") とかやっても何も出てこない。
- liberator.log("hoge", -1)とかだと出力される。
- 「ログレベル」は
about:config
や:set!
でextensions.liberator.loglevel
に整数値を設定することで変更できる。 - 普通はその設定が無いはずなので、新規に設定を追加することになると思う。
- 「ログレベル」を1とかに変更すれば、レベル指定なし(レベル1)のメッセージもコンソールに出力されるようになる。
- オプションの'verbose'とは無関係。('verbose'オプションはechomsg()の出力レベルを制御するもの)
about:configの設定例
追記:2009.1.14
間違い訂正と追記。