2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
pitがどういうものか、というのは以下のリンクを参照。アカウント情報を管理するコマンド pit - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech久しぶりに使うとすっかり忘れてたのでメモ アカウント情報の登録 アカウント情報の登録は…
なんか、gem installしたヤツのbin配下のコマンドが、インストールされていないっぽかったので、ちょっと調べた。とりあえず、~/.gemrcに以下のように書いておけば良いみたいだったので書いておいたらインストールされた。 gem: --bindir /usr/local/bin 参…
問題 Windows7になってAPIの挙動が変わったせいなのか、VB6 の StrConv関数の挙動が WindowsXP の頃と変わっている。*1 Shift-JIS を扱うプログラムではバイト単位に文字列を操作したいという要求が多いので、例えば「先頭5バイト」などといった場合、次のよ…
Snow leopard では、Terminal.app の ANSI配色を変更するSIMBLプラグインを使っていたが、Lionにアップデートしたらこのプラグインは使えなくなってしまった。ターミナルを起動すると以下のようなエラーが出て配色がデフォルトのANSIカラーとなってしまう。 …
ソフトウェアアップデート とりあえず、Lion 起動後にソフトウェア・アップデートしてみたら、Lion 向けの iTune アップデートがあった。 3本指スワイプでのページ移動 を Snow Leopard と同じに Lion にしたとたん、3本指スワイプでのWebページ移動ができ…
Lion にアップデートしたら、以下のようなエラーが出て Bootcamp パーティションからの仮想マシン(VM)の起動ができなくなってしまった。 Prallelsのサイトを調べるとそれっぽい情報があったので、この通り対処したら無事に復旧することがきた。KB Parallels:…
Thunderbird5.0 から、アーカイブの粒度(granularity)の設定箇所の設定名が変わってるみたいです。Thunderbird5.0以下のように、詳細設定から「設定エディタ」を開いて、設定名mail.identity.default.archive_granularityの値を2にすれば月別にアーカイブ…
インストール リポジトリから最新のソースを取ってきたが、CMakeの段階でエラーがでてまともにビルドできなかったので、以下、latest stable な tar ball をダウンロードしてきた。Downloads - curlpp - cURLpp is a C++ wrapper for libcURL - Google Proje…
Growl - Webkit Style Creation for Growl に、HTMLとCSSだけで、独自のGrowlディスプレイスタイルを作る方法が書かれていたので自分でやってみました。以下の記事ではHTMLとCSSだけでGrowlスタイルを自作する手順を説明します。 Growlディスプレイスタイル…
簡単に使い方をメモ SVNなどでソースコードを取ってくる。 svn checkout http://googletest.googlecode.com/svn/trunk/ googletest ライブラリファイルを作る READMEによると CMake がおすすめらしい。CMake いれてなかったので、brew install cmakeでインス…
MSBuild は、.NET 版 Ant と言うか、Makeというか、つまりプロジェクトをビルドしたりこまごまとした煩雑な作業を自動化するためのツール。.NET Framework をインストールすると付いてくる。C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\(バージョン)とかにインスト…
VB6でCOMコンポーネントを開発してると、TypeLibIDとかCLSIDの不一致でソースコードが開けなくなったり、いままで動いていたプログラムが動かなくなったりという場面によく遭遇します。(とくにCOMコンポーネントの開発に不慣れで「COM」というものをよく理…
作ってみた。 なんか、はてなブックマーク件数取得API(XML-RPC版)をRubyから叩いてみたんだけど、レスポンスのContent-Typeが"期待と違う"ということでエラーになってしまう。 どうもXML-RPCではContent-Typeはtext/xmlを期待しているみたいだが、はてなの…